開催報告・租税教室

早いものでもう1月も半ばとなりました。

今年も川西市PTA連合会の活動にご理解ご協力よろしくお願いいたします。

1月13日(月・祝)にアステホールにて 租税教室 をP連主催で開催しました。
祝日にも関わらず多くの方が参加されました。
ありがとうございます。
開催報告をさせていただきます。

《会長挨拶》
なぜ今回租税教室を開いたかというと、伊丹、宝塚市などは学校に税務署から租税教育に来てくださるが、川西市はここ数年行っていない。
社会の授業や商売をされてる保護者から聞いている子もいるかもしれないが、税は切ってもきれないので、プロの方に是非教えていただきたいとの思いからです。

今回、税務署の方々とコミュニケーションをとっていくうち、トライやるウィークにもご協力していただけることになり、こうして地域で子どもたちと一緒に育って、一緒に学んでいきたい。

《伊丹税務署長挨拶》
税金は全部で50種類
国税、県税、市税…
どういう税が支えているか、どう使われているか、納められているか知ってもらいたい。

《近畿税理士会 伊丹支部長》
18歳から選挙権を持つ今、納税者教育をすることによって、どういう政策に賛同するかなど、税の方面から学んでもらいたい。

その後、小学生、中学生、高校生以上(保護者含む)に分かれてもらいました

⚫️租税教室(小学生部門)


⭐税金とは?
みんなが出し合って、みんなで使う、国に納めるお金(社会の会費)

⭐税金は何に使われている?
例)公園、学校、図書館などの公共施設
 消防、警察、医療など、みんなで助けあうもの
 教育ももちろん入っています
→小学生1人あたり、¥975,000/年×6年間

1億円の重みを知ってもらおう!と体験もさせていただきました。

⭐ワーク 税金探求
みんなで税金について、本を読んで調べてみよう!→ホワイトボードに記入後、それぞれ発表

⭐税金の使い道(予算)は誰が決める?
→国会議員
国会議員は誰が決める?
→選挙で国民が投票して決まる。

税金はみんなが力を合わせて、より良い社会を作るためにあります。

小学生とは思えない程、大人顔負けの知識と楽しそうに学ぶ姿勢に背筋が伸びる思いでした。
楽しかった〜!またやりたい!と言ってくれた子もいました。

⚫️ 租税教室「中学生部門」

講師の先生から、まず最初に日本の税の歴史、税理士のお仕事、税理士になって良かった事などを話して下さいました。


中学生1人当たり1年間で97万円かかっている事、国債のお話などがあった後で、


実際に、選挙を行いました。二人の立候補者の話を聞いて、グループ毎にディスカッションをして、
投票しました。
自分の意見をしっかり持っていて、自分の考えで投票していて、さすがは中学生だと感心しました。


選挙は、責任党(消費税を減らして教育費と医療費は自己負担の考え)と充実党(教育費と医療費は税金で賄うが消費税は倍にする考え)の戦いでしたが、充実党の勝利でした。
最後に、講師の先生が若い人達が選挙に行く大切さ、漠然でも良いから将来の事を考えて、早めにそこに向かって動き出すのも大事だと話して下さいました。

⚫️ 租税教室(高校生・大人部門)
主権者として税の意義と社会のあり方を考えよう

◉グループワーク(その1)
1000万の図書館を建てよう!
それぞれの年収の違う5人から 税金を集めて図書館を建てるために いくらの税金を集めるのか?を各グループで話し合いました
各グループの案を発表し 最終すり合わせ合意
この税金を決める仕組みが国会(代表者が国会議員)で合意した意見が法律(税法)となり課税を支払う
なので その代表者を決める選挙を確りの考える必要があると学びました

◉税と民主主義
民主主義:重要な意思 国のことを決めれる
日本の税の歴史は年貢で領主や幕府が決めていて強制的に取られるものだった
アメリカは税をきっかけに独立戦争
民主化が進められ 国民に選挙権が与えられ 取られるものから納めるものへ

税は公平に
平等と公平とは?
平等:みんなが同じ金額 量になる
公平:決められた基準によってそれぞれ違う
例えば…
ケーキを均等に人数で分ける(平等)のか 年齢や体の大きさなど相手のことも考え納得して分ける(公平)

50種くらいの税があり 色々な考えで税を集め できるだけ公平な社会の実現を

◉グループワーク(その2)
模擬選挙!!
各党の公約を知り投票
3党 それぞれの公約を聞き 各党の長所短所を考え意見し合い 各自投票しましたがそれぞれの魅力に投票も分かれ 民主主義を感じました

新紙幣と同様の紙で作られた模擬紙幣1億円の重みを実体験してもらい 楽しく学びました

参加された方の声として 為になった、知らなかったことが知れた、政治と税金の関係がよくわかった とおっしゃっていました。

なかなか税金について学ぶ機会がないので参加された方にはよい機会だと思っていただけるといいなと思います。

他市では授業に組み込まれているところもあり、ぜひ子どもたちにも学校でお話してほしいと希望される方も何人もいらっしゃいました。

PTA連合会としては開催できてよかったなと思っております。
各小中学校でも開催できるようになればいいなと思います。


ご参加いただきましたみなさん、ありがとうございました。

アンケート結果はこちらから